運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-13 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

子供世帯同居する高齢者割合が減少していること、未婚のまま高齢期を迎える高齢者割合が増加していることなどだと思います。  単独世帯の増加による課題は、委員からも今お話がありましたが、ひとり暮らしが直ちに生活の困難をもたらすというわけではありませんが、それぞれの状況によっては、例えば次のようなリスクがあると考えられます。

根本匠

2018-04-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

夫婦子供世帯一九八〇年代というのはこれを見ていただきますと四割だったのが、二〇四〇年代には二〇%台まで下がってくるということで、圧倒的にひとり暮らしの多い社会になる。というか、最も多い世帯ひとり暮らしになるということでございます。男性高齢者の五人に一人、女性高齢者の四人に一人がひとり暮らしになるということでございます。  

稲富修二

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

夫婦未婚子供世帯二九・四と今もうほぼ並んでいるんですね。結婚が約六十四万組に対して離婚が約二十三万組、三組に一人が離婚。つまり、その多様な生き方が今本当に進んでいます。  その中で、私、重んじるべきは立憲主義の本質でもありますやはり個人の尊重だと思うんですけれども、総理はそのことはどうお考えでしょうか。

蓮舫

2015-05-14 第189回国会 参議院 内閣委員会 第7号

少子高齢化の中で高齢期子供世帯同居したい、また子育て世代が親世帯同居したいというニーズがあります。これを住宅政策としてしっかりと対応していくことは重要だと考えております。  持家につきましては、従来、住宅ローン減税やフラット35、これは固定の長期の融資でございますが、これは広い住宅を対象としておりませんでした。

海堀安喜

2009-05-12 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

今御指摘の子供世帯でございますが、確かにそういった公営住宅団地等において子供世帯高齢者等が一体となっていわゆるミックスコミュニティーがつくれることは大事でございまして、そういった観点から、小学校の就学前児童を含む世帯については、これは公共団体の判断で収入基準を、原則二五%でございますが、四〇%まで引き上げられるとか、あるいは優先入居の手続を取る、そういったことを通じまして、なるべく様々な方々が集まってにぎわいのある

和泉洋人

2009-04-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

また、親と離れて暮らす子供世帯が親の介護を担うケースも多いかと思っております。  一生懸命に親孝行をしたいという素直な気持ちから、親の介護のために職を離れることを余儀なくされるなど、いわゆる介護離職と今言われておりますが、そういう娘さんや息子さんがおられます。収入源を失った上に、先の見えない介護によって疲弊する中で虐待を招いてしまうということがございます。

南野知惠子

2008-11-12 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

資格証明書を出しておきながら、子供世帯がほとんど見られないケースもあるわけで、ここはやはり児童家庭に特段の配慮をしたんだろうな、こう私は感じる市町村もあるわけでありまして、現場でそこはきめ細かな対策をすれば、この問題は多くの問題が解決できるだろう、私はこう思っているわけであります。

桝屋敬悟

2007-02-14 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

続きまして、リバースモーゲージをめぐりましては、日本高齢者遺産動機子供世帯に、自分子供遺産を残してあげたいという気持ちが非常に強いということが昔から言われておりまして、それがために日本ではリバースモーゲージのような仕組みはなかなか普及しないんじゃないかというふうに言われているんですけれども、確かにそれは否定できないということかと思います。  

野田彰彦

2007-02-14 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

今では子供世帯あるいは配偶者からいろんな支援、経済的な支援とか精神的な支援を受けていろんな社会的なリスクに備えるというふうな仕組みがあるわけなんですけれども、このまま人口減少が進むと、個人が様々な社会的なリスクに直面せざるを得ないというふうな深刻な状況になります。そういう状況に現在の社会保障仕組みがちゃんと適応できるのかと言われると、いろんな問題があるのではないかというふうに思います。  

小塩隆士

2006-10-25 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

子供世帯とその親が遠くに離れて暮らしているケースでございますけれども、親を子供世帯介護することが必要となった場合というのは、当然のことながら、親と子供世帯同居や近居をするということが必要になってまいります。こうした同居や近居を支援することが住宅政策として一つの重要な視点であるというふうに考えておるところでございます。  

榊正剛

2005-04-06 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

そのような場合には、子供世帯としましては、やっぱり同じように、今までと同じように貯蓄をしていかなければならない。まあ海外旅行何度も行くというようなことはできないかもしれない、だけど介護の負担もなくて済むということです。  住宅市場はどういう変化になるかといいますと、自分で建てなくちゃならないので、住宅の規模は上二つケースよりも小さい。敷地も細分化していくことになるだろう。

森泉陽子

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

一緒に同伴して帰国された方もいらっしゃいますし、また、その後何年かたって呼び寄せという形で見えている方も多いわけでございますけれども、こういった帰国者子供世帯方々につきましてもある程度調査しておりまして、その結果を見てまいりますと、就労の面あるいは日本語の習得の面におきまして、帰国者本人と比べますとより自立をされているという傾向が出ているところでございますし、また、帰国者本人をそういった子供世帯

大槻勝啓

1984-07-12 第101回国会 参議院 建設委員会 第9号

それで、その結果でございますけれども、三世代同居につきましてこの調査では、親と子供世帯との住まい方現状、それから親と子供住まい方の将来の希望、これを中心に調査いたしております。それで、その結果といたしまして、親と子供夫婦住まい方現状につきましては、現在結婚した子供がいる観世帯の二七・二%でございますが、これが子供夫婦と現に同居しております。

吉沢奎介

  • 1
  • 2